化粧水、乳液、ボディクリームといったスキンケアアイテムは大きく分けて「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」に区別されています。何がどのように違うのか、皆さんはご存知でしょうか?薬事関連の基礎知識はあった方が好ましいので、是非下記の内容をご覧ください。
医薬品
医薬品の中には、医師の処方によって使用できる処方薬と、ドラッグストアなどで購入できる一般用医薬品(OTC医薬品/Over the counter)があります。
※処方薬に関しては、今回は割愛させていただきます。
OTC医薬品は「要指導医薬品」と「一般用医薬品(第1類、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品)」に分かれています。
要指導医薬品と一般用医薬品の第1類に関しては薬剤師による販売が義務付けられており、第2類、指定第2類、第3類に関しては薬剤師の他にも登録販売者による販売も可能となっています。
なお、第3類医薬品ほどリスクの低い医薬品とされています。
大カテゴリ | 中カテゴリ | 小カテゴリ |
---|---|---|
医薬品 | 処方薬 | – |
一般用医薬品(OTC) | 要指導医薬品 | |
第1類 | ||
第2類・指定第2類 | ||
第3類 | ||
医薬部外品 | – | – |
化粧品 | – | – |
【要指導医薬品】
副作用などの危険度が高い。基本的にお客さんの手に届かない棚で販売する必要がある。薬剤師による販売が必須であり、インターネットでの購入は不可。
【第1類医薬品】
副作用などの危険度は高いものの要指導医薬品ほどではない。基本的にお客さんの手に届かない棚で販売する必要がある。薬剤師による販売が必須であり、インターネットでの購入が可能。
【第2類医薬品】
副作用などの危険度は第1類よりは低い。薬剤師、登録販売者による販売が可能。第3類医薬品と別の棚など区別しやすい場所に置く必要がある。
なお、第2類の中でも副作用などの危険度の高い医薬品は指定第2医薬品と分類されている。インターネットでの購入が可能。
【第3類医薬品】
副作用などの危険度は第2類よりは低い。薬剤師、登録販売者による販売が可能。第2類医薬品と区別しやすい場所に陳列する。インターネットでの購入が可能。
医薬部外品
厚生労働省が指定した「医薬品より緩和であるものの人体に対する作用がある成分」が配合されたものを医薬部外品といいます。医薬部外品の中には「薬用化粧品」というものがあり、薬用石鹸、薬用シャンプーやリンスといったものが該当します。例えば殺菌効果によりニキビを防ぐ製品や、体臭予防のボディーソープなどがあります。
また平成11年には新指定医薬部外品というものが規定されています。
<新指定医薬部外品>
例)のど清涼剤、健胃清涼剤、外皮消毒剤、きず消毒保護剤、ひび・あかぎれ用剤、あせも・ただれ用剤、うおのめ・たこ用剤など(あくまでも人体に対する作用が緩和なものとする)
なお、新指定医薬部外品はもちろん、薬用歯磨き類、薬用石鹸、薬用シャンプー&リンスについては、それぞれの規定が定められています。
化粧品
化粧品は厚生労働省により「体を清潔にしたり見た目を美しくしたりする目的で、皮膚や毛髪に塗布等するもので、作用の緩和なものをいう」と規定されています。
具体的には基礎化粧品やヘアトニック、香水、石鹸、シャンプーやリンスなどが該当します。防臭や殺菌効果など、予防作用を謳う薬用化粧品については先述の医薬部外品に該当します。いわゆる医薬品にあるような効果・効能が期待できる成分が入っていないものの、化粧品を原因とした健康被害の報告もあるため注意が必要です。
YAKULOGIでは、「化粧品・医薬部外品等の倉庫探しから薬事相談までトータルサポート」を売りにしていますので、このような倉庫関連や薬事相談でお困りのことがあればお問い合わせくださいね。